文章力とは?6つの大切な力を向上させるトレーニング方法

文章の書き方, 校正・推敲

「文章力」という言葉。よく聞くけれど、結局どのような力なのか、ぼやっとしていますよね。ちまたには文章力向上を謳った本がたくさんあるし、「わたしには文章力がない」「文章力に自信がない」というセリフもよく聞きます。

そもそも文章力とは、どのような力なのでしょうか。

■文章力とは、「伝えたい相手に伝えたいことが届く文章」を書く力

ビジネス文書、小説、エッセイ、SNSやブログの文章…。文章といっても、さまざまな種類がありますよね。ビジネスで書く文章や情報を伝えるタイプの記事は、論理的でわかりやすいものが良しとされることが多い一方、小説やエッセイは情景や感情の描写、細かな言い回し、文体、全体の雰囲気など、感情に訴える魅力があるかどうかが重要になってきます。

めざす文章や書く目的によって、文章力の定義は変わります。文章力=〇〇です、と一概に言い切れるものではないのです。

ですから文章力をつけたいと考えたときには、自分が書きたい文章、めざしたい文章や、だれにどんなことを伝えたいのか、といった目的を振り返る必要があります。「伝えたい相手に伝えたいことが届く文章」を書くために具体的にどんな能力が必要なのか。どんな力が足りず、どんなトレーニングが必要なのか。目的から逆算して取り組むと、より効果的に、効率的に文章力を高めることができます。

■文章力の要素とトレーニング方法

文章力はひとつに定義できるものではないと述べましたが、文章力を構成しうる具体的な力はいくつもあります。文章を書くうえで重要な6つの力を紹介するとともに、その力をつけるために、あるいは発揮するためにやっておくべき準備やトレーニングを紹介します。

・論理力

情報を整理して相手が納得できるように筋道を立てて説明するためには、論理力が不可欠。ビジネスにおける文章やニュース記事・ノウハウ記事など、情報や主張を簡潔にまとめてスマートに伝えるためには必須の力です。まずは5W1H(Who=だれが、When=いつ、Where=どこで、What=なにを、Why=なぜ、How=どのように)を明確にする、因果関係や時系列が伝わるようにする、内容が矛盾しないようにする、といった基本的な観点から気をつけていきましょう。

ときにはメモに書き出しながら頭の中を整理していきます。「→」マークで単語と単語を結びつけたり、情報の階層や重要度を整理したピラミッドを書いてみたりと、各々の情報の関係性や話の流れを把握していくことが大切です。ちゃんと整理して理解できていれば、おのずと説明もできるようになっていきます。「理解できていないと教えられない」のと同じですね。

・俯瞰力

俯瞰力とは、全体を見渡す力のことです。文章の構成をつくるときや、書いた文章を読み返して校正・推敲をおこなうときに役立ちます。全体をとおして流れに違和感がないか、文章量に偏りがないか、長すぎないか、短すぎないか、抜けている内容や余計な内容はないか。文章の種類や目的に関係なく、俯瞰してみてみることは文章の完成度を上げるためには大切な過程です。

トレーニングの方法として取り組みやすいのは、いろいろな文章を読んで、要点や流れをざっと確認してみること。面白いなあ、これは納得だなあ、と気に入った文章がどんな流れになっているかみてみます。目次や見出しがある場合は、それを参考にできそうですね。文章の長さや文体などの特徴についても考えられるとより発見が多いかもしれません。良いなあと思ったものを自分の文章にも取り入れて、洗練させていきましょう。

実際に文章の構成をつくるときには、下記の記事も参考にしてみてください。

【文章の構成】目的別パターン集とつくりかたのポイント

・注意力

細かい表現にこだわったり、書いた文章にミスがないかチェックしたりするときに必要な注意力。全体を見渡す俯瞰力が鳥の目だとしたら、注意力は虫眼鏡といえます。誤字脱字などの細かいミスは、文章全体にとってみれば本質的なものではないと感じられるかもしれませんが、意外と大切な側面です。

たとえばビジネスであれば、細かいミスがあるだけで「適当に仕事をしているんだな」「ちゃんと確認していないんだな」と思われて信頼に響く可能性があります。創作物だとしても、読者がミスをみつけて「せっかく感情移入していたのに…」と気持ちが途切れてしまう可能性もあるでしょう。

なにげなく使った言葉であっても、意図しない受け取り方をされ、誤解や反感につながってしまうケースもあります。鳥の目で俯瞰したあと、虫眼鏡でしっかりチェックする。文章を磨くためには、セットで取り組むようにすることが大切です。

注意力を保つためには、とにかく集中すること。だらだらと作業をせず、目的を完全に「校正・推敲」に絞って、短い時間で集中します。文章があまりにも長い場合には、分割して読み直すのがおすすめです。また文章を見直すときは、執筆から少し時間を置いて、頭をスッキリさせてからにしましょう。執筆中の感情の高ぶりや疲れを引きずらず、まっさらな気持ちで文章に向き合うと精度が上がります。

しかしそうはいっても、自分の目だけでは発見しきれない場合もあります。最後には他の人にも読んでもらってダブルチェックをしたり、便利なツールを使ったりしてみましょう。

【2019年版】文章校正・チェックツール一覧(有料・無料別)

・表現力・語彙力

「表現力」。これこそぼやっとした単語ではありますが、たとえば読むと情景が目に浮かび匂いや音まで感じられる文章や、その人の複雑な感情が手に取るようにわかる文章、面白くていつの間にかのめり込んでしまう文章を読んだときに「この人、表現力があるなあ」と思うことがありますよね。見たもの・感じたこと・考えたことを形にして誰かに訴えかける力の総称と考えるとわかりやすいかもしれません。

表現力は一朝一夕で身につくものではありませんが、表現できるということは物事をしっかり観察しているということであり、そこから五感であらゆるものを感じ取っているということであり、感じ取ったものを表現するために必要な言葉を集め、選択し、組み合わせることができるということでもあります。

そう考えると、表現するためには、まず吸収しなければならないのです。よく見る、よく聴く、よく感じる。外に出る、人に会う、調べる。街を歩く、本を読む、絵を観る。外界からたくさんのもの・こと・言葉を吸収していくことで、文章のテーマやフレーズや単語の引き出しも増えていく。吸収したものはできる限りアウトプットする。その積み重ねこそが表現力や語彙力を高めるいちばんの近道なのではないかと筆者は感じています。

・想像力

想像力は、別の言い方に置き換えると「思いやり」になるかもしれません。たとえば読者が理解できる言葉で書く、読みやすい文章を書く、特定の人が傷つかない表現をする、といった一見当たり前のように思えることは、どれも想像力がなければなし得ないことです。

書き手の知識水準や考えにすべての人がついてこれるとは限りませんし、じっくりと時間をかけて文章に向き合う余裕がある人ばかりが読んでくれるとも限りません。属性や生き方、考え方によっては、書き手の言葉によって不快になったり、傷ついたりしてしまうこともあります

もちろんすべての人にとって心地よい文章を書くのは、もともと無理な話かもしれません。ですからせめて、その文章を読んでもらいたいと思っている人の顔を思い浮かべて(「〇〇について困っている女性」といった架空の人物でも構いません。自分自身でも構いません。)書いてみましょう。その人だったらどう感じるだろう、どんなことが知りたいだろう、どんな言葉をかけてほしいだろう。具体的に想像してみることで、文章は深みを増し、相手に届くものに仕上がっていくのです。

・発想力

文章のテーマや展開を考えるときには発想力が必要。多少稚拙な文章であっても、テーマが抜群に面白ければそれだけで文章は十分面白くなりますし、エピソードそのものが感動的であれば、それを当事者が心を込めて伝えるだけで十分感動的な文章になり得ます

発想力も一朝一夕で身につくものではなく、やはり日々の生活の中でどれだけインプット・アウトプットの機会をつくるか、どれだけ感じて考えるか、その総量と質にかかってくる部分が大きいものだと感じます。また個人的な経験にも大きく左右される面も大きいでしょう。見聞きしたことや自身の経験、調べたことをどんな視点から切り取るかが大事になってきます。

やはり日々の情報収拾と、実際に動いて見て調べて…という地道な行動、そして思考の積み重ねです(筆者もがんばらねば、と感じています)。アイデア出しに関する本で勉強してみるのも土台づくりの一環として良いですね。

■おまけ:「文章力」と「文才」はどう違うか

「文章力」と似た単語に「文才」があります。子どもが面白い作文を書いたときに「文才があるね〜」なんて褒め方をすることがありますよね。文章力とは何が違うのでしょうか。

文字通り解釈すると、「文章力」は文章を書く「力」、文才は文章を書く「才能」です。「文章力を高める」「文章力を身につける」とは言いますが、「文才を高める」「文才を身につける」とは言いませんから、「文章力」は後天的にも身につけられる能力である一方、文才は先天的なものであるというイメージが強いことがわかります。

またジャンルから考えると、「文章力」は広く一般の人が書く文章(ビジネスの文章など)と馴染みが良い言葉ですが、「文才」は作文や小説など、創作物に言及するときに使われることが多い表現です。もちろん努力も才能のうちですから、作文や小説は必ずしも才能のみで書けるようになるものとは言い切れませんが、「わかりやすく簡潔に伝える」ことが重視される文章に比べると書き手の感性や個性に依存する部分が大きいため、「文才がある」と表現されることが多いのでしょう。

■まとめ

文章力とは、「伝えたい相手に伝えたいことが届く文章」を書く力。一つの具体的な能力として定義するのは難しい。論理力、俯瞰力、注意力、表現力・語彙力、想像力、発想力など、文章力の要素として考えられる能力はたくさんある。

●論理力をつけるには→頭の中を整理し、物事の構造や流れを理解するところから始める。ちゃんと理解できれば説明できる。
●俯瞰力をつけるには→良いと思った文章の構成を調べてみる。真似してみる。
●注意力をつけるには→時間を短く区切って集中力を持続させる。執筆と校正の時間を空ける。
●表現力・語彙力を豊かにするには→外界を五感で感じ、本を読む。あらゆるものを吸収し、アウトプットしてみる。
●想像力を豊かにするには→まずは読者の人格や属性、特徴を具体的に定めて、その人がどう感じるか考えてみる。
●発想力を豊かにするには→日々のインプット+思考+アウトプットの積み重ね。視点の切り取り方を工夫する。

関連記事一覧